退職代行とコスパ意識、その真の原因は?

退職代行_真の原因

若者は、退職屋を使ってライトに退職、手配師は、右から左でカネ儲け。

全てが劣化、滅亡してゆく…

本人に代わって会社と退職の手続きを行う「退職代行」が話題である。
退職代行会社では、20代男性を中心に月に300件もの依頼があるという。

公式ウェブサイトには、「明日から会社に行かなくてもOK」「スピード退職」などの刺激的なコピーが踊る。

メールやLINEで依頼するだけで、文字通り、本人はその瞬間から会社と一切関わることなく退職できるのが、人気の理由なのだろう。
費用は3~5万円だ。

今年の5月、知人が運営する保育園にも、退職代行からの連絡があったという。
4月に入社したばかりの20代の保育士が「持病の悪化のため辞めたい」ということだった。

聞いたこともない会社からの唐突な連絡。
持病の話は初耳だし、本人からは何の相談もない。
対話の余地もなく粛々と退職の日を迎えるのみ。
突然にピシャリとコミュニケーションを遮断されてしまい、困惑するばかりだったという。

そもそも退職の手続きは、お金を払ってまで他人に頼むことなのか?
社会人としての配慮に欠けると眉をひそめる人も少なくないかもしれないが、その裏には、働き方に対する若者世代とオトナ世代の大きな価値観のズレが透けて見える。

「退職代行」はなぜ止まらないのか?

大人気の「退職代行」、20~30代に広がる「コスパ意識」の恐ろしさである。

若者と中年の対立、ということで互いに叩いて喜んでいるようだが、そもそも退職しなければならない状況を作ったのは誰なのか?

派遣、税金、外国人労働者…

職場に余裕があればそもそも退職などしないのであって、叩くべきはその原因を作った政権であることに気付くのは当然のこと、行動しなければならない。



労働の関連記事 貯蓄の関連記事 消費税の関連記事 年金の関連記事