労働

新卒で大手家電メーカーに勤めていましたが、退職を申し出たところ、数日間 会議室に軟禁され、代わる代わるにお偉いさんがきては私がいかに裏切り者か世間知らずかと罵倒され、退職手続きをさせてもらえないというパワハラにあいました。労

労働

時間を奪われる事が最大のパワハラ…。
そういう考えの若者は子育てなんて完全に無理な話だな。

次の会社が決まっていれば問題
無いけど人事は横につながって
いるからね。採用担当者は前職の

労働

自分で辞める事も言い切らない骨無しの若者が増えていると思うと日本の将来は悲惨やね!
退職代行を飯のタネにする会社が出来る事自体、お先真っ暗!

そんなにいつでも辞めたいなら、ずっとアルバイトかパートでいるべ

労働

上司としては部下が何か悩んでいるなら、直接相談してほしいけど。
異性に告白も、退職も金出して人に代行ってどうなんだろう?そう言えば、近頃は就職活動も転職活動もエージェントに代行させるだってね。自力で問題解決できないの

労働

まあ、無理もない事かもしれません。
今まで机で勉強していた学生が卒業と同時に経験した事もない「8時間労働」を強いられる訳ですから。

退職したいと言っても引き留めたり暴言吐いたりする法律違反な会社なら利用す

労働

問題を起こしても辞めない社長。
退職したいが、自分でケジメを付けられない若者。
これでいいのかね…

雇用制度や労使の関係性の変化の弁は、単なる一時しのぎの詭弁ですよ。
だって、人生には様々

労働

中途採用の面接で、前社退職時にこのサービスを利用したか聞いてみる必要もあるかもね。
コミュニケーション能力の問題を見つけられるかもしれない。

個人的には
辞めるにしても自分で言うようにしないとダメ

労働

コスパかぁ。
いろんな意味で切羽詰ってないんですね。
無職になる恐怖があった。
数万が惜しい自分がいた。
どう言えば(綺麗に)辞められるかな、なんて考える若造な自分がいた。
売り手市場 ...

労働

無かったことにするのが簡単だという意識を持つ事が
なんか怖い気がする

退職代行使いたい気持ちは良くわかる。
私自身「慰留ハラスメント」というか引き留めがしつこくて生産性のない会話をするのに疲れて、

労働

代行を使わないと退職すらできない現状が問題
今後、自分が退職する時は代行使いたい

転職や辞める度に代行を使う癖
が多ければ多い程我慢が出来ない
ロクな人間にならない。
生き方は人そ