労働

コスパがいい…というのは嘘でしょう。そのストレスに耐えられない自分の弱さを知っているから、他人にお願いしたい。つまりは逃げたい一心ということです。そのストレスから逃げないことが成長につながるのにね。とても残念な感覚です。

労働

辞める側を攻撃する愚鈍な企業が多いからでしょ。
コスパ意識が怖い?
怖いってレッテル貼って新しい考え方を受容できない世代の古き悪しき意識の方がよっぽど怖いですよ。

もう全員社長でいいよ。仕事は事業

労働

若い人に言いたい、転職が成功する確率は2割しかない。転職サイトや求人誌の言葉を信じるな、彼らはカネをもらって書いている。

退職するのは勝手だけど、そんな人に頼んで退職するような奴が、この先大成するとは到底思えない

労働

辞める際の会社とのやりとりなど、ほとんどムダでしかない。理由があるから辞めるのだし、もう辞めると決めている。たとえ引き留められても、お金を積まれても、モチベーションは上がらない。
13年務めた会社をやめた時まさにこの

労働

ブラックな会社だったり、パワハラがある場合は別ですが、それ以外ではとにかく「面倒なことを避けたい」「面倒なことから逃げたい」に尽きると思います。

こういう手法使う人で実際抜けられたら困る人材であったかの統計が欲し

労働

便利なものは使いたくなる。最近の若者もいずれ30年後「最近の若者は」って言う。
「最近の若者はAIロボットを会社に行かせてるらしいぜ、オレ達の時代は自分で働いてたよな」って言うかもしれない。

若者に焦点を

労働

法令上の制限により、「伝言しかできない」業者に3-5マンを払うことはコスパは『著しく悪い』と言わざるを得ないと思いますが..
弁護士又は行政書士に退職届を作成してもらい、内容証明郵便を放ったところで数千円だろうし、

労働

職場が嫌だから、代行サービスを頼むのだろう。
恩を感じるような職場なら、いくら若者でも代行サービスを使わない。

その内利用者データを企業向けに販売すると確信している。
格差の下にあてはまる連中を効

労働

自筆で内容証明付き郵便で退職届を出せばいいのでは。
もし会社が受理しないなら労基署に訴えればいい。

まあ、
代行利用すると送別会はなし。
職場の人からの餞別ももらえなくなるね。
退

労働

そこそこ名の知れた会社で採用してますが、このような形で前職辞めたのであれば採用したくないですね。
引き継ぎもちゃんと出来てないでしょうから怖くて重要な案件任せられません。
そういう時代と言われればそれまでです