日本銀行

金融緩和と財政出動をいくらやったとて、少子高齢化が進み、将来的な社会保障への不安が解消されない限り、消費意欲は上がらないし、銀行への預金が増えるだけだからな。
むしろ無理な金融緩和が、余計に将来間違いなく来る不景気へ

日本銀行

3分の1が60歳以上の国。果たして働く現役世代は何パーセントなのかなぁ。年寄りは老後が心配でお金を使わず、災害があるから蓄える。悪循環が生まれる。分かりきった事。世の中、信用出来ないからタンス預金も増える。ますます悪循環。大

日本銀行

「緩和」と言っても、「金利の引き下げ・量的緩和」の2つがありますね。
・金利の引き下げ
これ以上は「金利」がドンドンマイナス圏になっていきますから、例えば金利が-2%になれば、「お金を借りて放置すれば、年2%

日本銀行

ストライキをやらなければならない国政を進めている国が異常です。

ドイツもフランスもイギリスもアメリカ、EU諸国、東南アジアや中国や韓国、インドや南米諸国まで、年間のストライキ件数は1000件を数え参加人数は延べ数

日本銀行

グローバル大企業が史上最大の余剰金を抱えてる時点で資金需要なんていくら金融政策しても意味がない。民間は金を持っている。金になるなら多少の金利リスクを担っても事業を行う。それが全て。
金融政策はまやかしに過ぎない。

日本銀行

アベノミクス3本の矢
「大胆な金融政策」
「機動的な財政政策」
「投資を喚起する成長戦略」
の、肝心の3本目が、未だにまったく機能していないかね。
ホントウソつきだね。

企 ...

日本銀行

目先の政策とはちょっと違いましてね。
まぁ延命策といったほうがいいでしょう。
企業だけでなく個人も不安
その不安を払拭できれば
ってそりゃ正しいのですが
払拭できてしまったら

日本銀行

日銀がやったこと円安誘導だけ、経団連には恩恵があったけど、そして経団連から自民党に献金がすべて。

当時の日銀の思惑は「我ら(日銀)が国債を買う事で、国民にインフレになると期待させて、国民が『物を買おう』とか、実質

日本銀行

2013年に黒田氏が日銀総裁になった時、「2年でインフレ率2%達成」と「量的緩和(日本銀行が国債を買い取って日本円を発行する)」の2つを掲げていた。
その結果、2013~2015年で200兆円くらい発行された。

日本銀行

企業の内部留保にしろ、配当利回りにしろ
日本株が上がらないのは外国人投資家に将来性がないと思われてるからだと思う。PBR0.5倍ぐらいの株も多いのに株価低迷してるし。

国債を増やせばいいだけなのに、しない