貯蓄額との表現に問題があると思います。現金だけでなく – 貯蓄と年金
貯蓄額との表現に問題があると思います。
現金だけでなく、土地、不動産、有価証券等
資産全体の調査が肝心では?
例年行っているのになぜ驚くのか分かりませんが、貧困層は毎年拡大してると実感出来るのに東京と地方に住む人間では見えてるものが違うのかな?
退職金のタイミングなど色々あるだろう
格差が云々言うのは良くないね
ただ不安を煽るだけ
そうやって客増やすんだろうけど
40代後半派遣社員です。
時間給のため給料のアップダウンが激しい上にボーナスがありません。土日が休みの時は土日のどれかでアルバイトを入れています。
また盆・年末年始・ゴールデンウィークは休みが長く手取りが激減するため知人の紹介でアルバイトをしています。
人付き合いもありますが必要最小限にとどめても貯蓄はホント増えません。
金融庁の報告書は家計調査の結果、調査結果資料の限りで貯蓄が平均約3000万円となっています。
が、同時に無年金、国民年金のみ、生●●護者が少なからずいること。
また今後退職金がない、減る事が想定され、
その多分は老後の不安から働かざる得ないこと(実際、家計調査の結果でも退職金を受け取り後60~70代にかけて、急激に貯蓄額は減少する傾向があります)
そして国の物価政策の変化に伴い、物価上昇率が曖昧になっていて、
物価上昇のシミュレーションケースが一定ではなく、多々あることに注意が必要です。
関連:還暦の貯蓄額 4人に1人が百万円未満 2千万円に遠く届かず